アジア初上陸!「オルガテック東京2022」リポート
2022/05/12
新型コロナウイルスの感染者数は、2022年5月6日時点で2万人/日を超えているなど、まだまだ油断すると足元をすくわれそうですが、少しずつ経済が通常モードに戻ってきていることを各所で感じられる昨今。そんな中、オフィスマーケットにとって明るいニュースがありました。
人と働く環境をつなげる「音」のちから
2022/04/27
近年、働く場創りにおける最多のテーマは、「集中できる環境創り」「コミュニケーションの活性化」この2つ。オフィス向けの家具や設備・IT機器の中には、ソリューションとなり得るプロダクトが多数流通するようになりましたが、まだまだ手探り状態なのが、「音環境」の問題。
持続可能な「働」の話。
2022/04/14
コロナ禍を契機に人々があらためて向き合いはじめた「本当に大切なものとは?」という重要な問いのなかで議論されつつある「衣・食・住・働・遊」という5つの要素が併記された言葉。
オフィスの原状回復を紐解く
2022/03/24
賃貸オフィスの解約は、賃貸人に申し入れをして、あとは退去するだけでOK!というわけにはいきません。ご存じのとおり賃貸オフィスでは、賃貸借契約の開始から解約までの間、構造体に影響を与えるような工事を除いて、居室をある程度自由に造作したり、レイアウトしたりすることができます。
持続可能な「住」の話。「ZEH」について解説します
2022/03/09
コロナ禍を背景に世界中の人々が考えるようになった「本当に大切なものとは?」という重要な問い。その中で、人々が生活するうえで重要だとされる「衣・食・住」に代わって、「衣・食・住・働・遊」という言葉で語られることが増えています。
ウェブブースの選び方
2022/02/22
今回のコラムは、「ウェブブース」。コロナ禍以降、一層オフィスマーケットに浸透した感のある「ウェブブース」について、フルクローズの個室型タイプに限定して、その失敗しない選び方を解説させていただきます。
「木造・木質化オフィスビル」とはいったい?
2022/02/09
ここ数年、オフィスビル・マーケットでにわかに盛り上がりつつある建築構造に関する取り組みがあります。それは、「木造・木質化オフィスビル」というもの。オフィスビルの構造体や内装、外装等に木材を用いる事例が増えてきているというのです。
厳選!2022年竣工の中型・大型オフィスビル特集
2022/01/26
2021年の不動産市況のトレンドとして、空室率が上昇基調だった大規模ビル(基準階面積200坪以上)に比して、大型ビル(基準階面積100坪以上200坪未満)はニーズが比較的安定していることが見て取れました。
持続可能な「衣」の話。
2022/01/12
コロナ禍は、世界中の混乱と経済損失、悲しみ・不安などと一緒に、「本当に大切なものとは、いったい何なのか」に人々が向き合う時間ときっかけをもたらしました。
2021年のオフィス市況を振り返る
2021/12/23
昨年に引き続きコロナ禍の影響を大きく受けた、オフィスマーケット。オミクロン株の出現等、“コロナ明け”、“アフターコロナ”と呼ばれる日の到来は、まだ訪れそうにありません。
「新宿」新たな胎動
2021/12/06
今回のコラムで採り上げるのは、官民一体となって生まれ変わろうとする街「新宿」です。 新宿は、昭和の時代から、歌舞伎町に代表される東側の繁華街・歓楽街の持つ煌びやかなイメージと、西側のオフィス街の超高層ビル群のイメージが混在する、様々な顔を持ち合わせ持つ街。
持続可能な「食」の話。
2021/11/25
SDGs、ウェルビーイング、カーボンニュートラル、等々。従来の消費の在り方や、働き方に対して警鐘を鳴らすワードには事欠かない昨今。英国・グラスゴーで開催されたCOP26では、各国首脳・識者から、地球温暖化対策に可及的速やかに着手するべきことが声高に訴えられていました。
2021年、いま求められる教育・研修とは
2021/11/10
FRSでは、お客様の「働く場所」をプロデュースすることで、課題解決を行なっています。 ITやゾーニング、心理的効果を狙ったものなど、その手法はさまざま。当社の事例も徐々に積み上がり、お客様から感謝のお言葉をいただくことも増えてきました。
BCPは、魔法の杖でも銀の弾でもない。
2021/09/29
今回のコラムでは、BCP対策について採り上げます。未曾有のパンデミックを引き起こしたコロナ禍は、BCPにどう影響したのでしょうか。今回は、危機管理ジャーナリストとしてメディア露出多数の中澤幸介先生にお話をお聞きすることができました。
おもてなしの結晶ピクトグラム
2021/09/06
東京2020大会が幕を閉じました。開催を巡る賛否があったものの、終わってみれば今回のオリンピックは、歴代最多のメダル獲得、兄妹の金メダル獲得、パラリンピックでは歴代最年長の金メダル獲得など数々の感動的なシーンが生まれた大会でした。競技の外でも、ボランティアスタッフによる機転が外国選手を救ったニュースは、日本人として誇らしいものがありましたね。
オフィス移転の羅針盤
2021/08/25
オフィス移転は、言わずと知れた企業にとっての一大イベントのひとつ。その背景にあるのは、「業績好調による人員増のための拡大移転」「固定費圧縮のための縮小移転」「働き方改革の手段としての移転」などが理由としては多く聞かれます。
「銀座」という唯一無二の存在
2021/08/10
世界からもっとも知られている繁華街のひとつ「銀座」。「品格がある、高級感溢れる街」「国内外からの観光客でにぎわう街」「伝統と最先端が共存する街」などなど、ポジティブに形容する表現に事欠かない、圧倒的な存在です。
令和4年施行 個人情報保護法改正の論点
2021/07/28
個人情報保護法は、平成27年に設けられた「いわゆる3年ごとの見直し」に関する規定に基づき、個人情報に対する意識の高まり、国際化やテクノロジーの進化に即した保護と利活用のバランスなどの論点を反映させたものに、定期的に見直されることになっています。
ゼロからはじめる「DX」(入門編)
2021/07/14
今回のコラムは「DX」をテーマにお送りします。この単語を聞いて、「ウチの会社には関係なさそう」「なんとなく焦りを感じる」「何から手を着けていいのかよく分からない」これらに類する感想を持たれるかたは、少なくないのではないでしょうか。
「働く」に、もっと「健康」を
2021/06/28
コロナ禍による不要不急の外出自粛、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置…などなど、甚大な影響を受けて変化を余儀なくされた「働き方」問題。その代表格であるテレワークは、充分に準備する猶予もなく開始されたことで、あちこちで諸問題が勃発したと聞いています。
温故知新シリーズvol.2「神田駅界隈探訪」
2021/06/07
千代田区の魅力を発信していく企画「温故知新シリーズ」。第二回は、古き良き街並みを残しつつ、近代的な再開発が進む、レトロモダンな神田駅周辺エリアの魅力をお伝えしていきます。
FRSは本社オフィスをリニューアルしました
2021/05/26
今回のコラムは、FRS本社リニューアル・プロジェクトのレポート。FRSの本社オフィスは、2021年5月、従来のシンプルなオフィスから、ABWの思想と感染症対策を意識した新しいオフィスへと生まれ変わりました。工事期間中は、お客様やパートナー様をはじめとする関係者の皆様には、折々にご不便をお掛けいたしました。
ニューノーマルオフィスの本命!「プライベートブース」
2021/05/17
コロナ禍によって大きな変革を余儀なくされた、日本人の働き方。最初の緊急事態宣言が発令されてから1年超。その中で紆余曲折ありながらも…
温故知新シリーズ「神保町、九段下エリア探訪」
2021/04/26
千代田区の魅力の発信していく新企画「温故知新シリーズ」。記念すべき第一回は、当社もオフィスを構えております神保町・九段下エリアの魅力を発信していきます。
2021年、6名の新入社員を迎えました
2021/04/14
2021年4月、当社では6名の新入社員を迎えました。社会人として巣立った最初の環境として当社を選んでくれたことを、本当に嬉しく思います。
より価値あるオフィスへ
「Value Office」
2021/03/29
前回のコラム(3月10日リリース「コロナ禍のオフィスの在り方『攻めのダウンサイジング』」)では、コロナ禍前後で起きているオフィス・マーケットの変化、そして最後の章で少しだけ「居抜き/セットアップ」のトレンドについて、発信しました。今号では、その「居抜き/セットアップ」に焦点を当てて発信していきたいと思います。
コロナ禍のオフィスの在り方
「攻めのダウンサイジング」
2021/03/10
2021年1月末、株式会社Photosynth(フォトシンス)主催の「コロナ禍におけるオフィスの在り方」に関するウェビナーに、当社オフィスコンサルティンググループ 柳田 慎吾が、株式会社SHIFTの丹下 大社長とともに登壇させていただきました。
本コラムでは、ウェビナーで説明させていただいた内容をもとに、新しいオフィスの在り方についてご紹介させていただきます。
いまさら聞けないテレワークのツボ
2021/02/25
コロナ禍の影響による自粛や様々な制限は、従来のワークスタイルを否応なしに変革させていきました。その代表格が、テレワーク。そろそろ、そんな新しいスタイルもリズムが整ってきた頃ではないでしょうか。
ヒトにもワークプレイスにも、ワクチンを。
2021/02/08
新型コロナウイルスの感染者数が、世界で1億人を突破しました。日本国内では、2月2日に緊急事態宣言の延長が正式決定され、感染者数は先進国では抑えられているとはいえ、40万人を超えています(2月8日現在)。
TOKYO再開発特集2021
2021/01/25
今回のコラムでは、2021年竣工の大型ビルの中から、魅力的な特徴をもった5つの物件をピックアップし、読者の皆様に情報をお届けしたいと思います。
2020年は、都内10区(弊社調査エリア)では、延べ30万坪以上という膨大なオフィス物件が供給されましたが、2021年の供給量は一旦の落ち着きを見せ、当該エリアの供給面積は8万坪が見込まれます。
2020年オフィス市況の振り返り
2020/12/23
本年、新型コロナウイルスは、世のあらゆるマーケットに大きな影響を与えました。 オフィスマーケットにおいても例外ではなく、2013年から続いた空室率低下と賃料上昇傾向が、コロナ禍をきっかけに潮目を迎えようとしています。 2020年最後のコラムでは、そんなオフィスマーケットの概況についてレポートしていきたいと思います。
「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」教育支援
2020/12/09
突然ですが、皆さんは「ボランティア」の経験はありますか?
用語の意味を調べてみると、「自発的な意志に基づいて人や社会に貢献すること」とありました。ちなみに、文部科学省の定める基本理念には、公共性、自発性、先駆性と書かれています。
気になるフードテック企業を抗菌施工でお手伝い!
2020/11/25
2020年もいよいよ残すところあと1カ月。新型コロナウイルスの感染症拡大に端を発し、各企業とも多くの時間をウイルス対策に費やした一年となりました。
当社が取り扱う抗菌製品「デルフィーノ」にもたくさんのお引き合いをいただき、多くの企業様へ導入させていただきました。
目先のコロナ、その先のサステナビリティ
2020/10/26
皆さん、こんにちは! FRS広報チームです。
コロナ禍で、働きかたにも様々な影響が出ているのはご周知のとおりですが、オフィスデザインの分野にも様々な影響が出ているといいます。そのなかで提唱される考え方のひとつが、昨今特に耳にすることが多くなった“フィジカル・ディスタンシングデザイン”。
下町ノマド・ワーキングのご提案
~まみさんぽ~
2020/09/28
皆さん、こんにちは! FRS広報チームです。
コロナ禍の影響で、テレワークが急速に浸透し始めて半年くらい経ちました。このコラムでもテレワーク関連の情報を何度かとりあげてきましたが、関連して今回のコラムのテーマは、
「テレワーク × 下町さんぽ」こちらをお送りしていきたいと思います!
間近に迫っている感染症シーズン。
対策、間に合ってますか?
2020/09/14
皆さん、こんにちは! FRS広報チームです。
2020年も、早いもので残り4か月を切り、少しずつ、秋の気配が肌で感じられる今日この頃です。シルバーウィークの首都圏の天気予報によると、最低気温20℃を下回る可能性アリとのこと!
オンライン会議のお作法
2020/08/24
皆さん、こんにちは!FRS広報チームです。
残暑お見舞い申し上げます。ものすごい酷暑が続いていますね…17日の浜松では、国内最高気温41.4度を記録したとか。Twitterでは、「浜松餃子焼けるな」という投稿や、埼玉県熊谷市からの「何となく悔しい」という投稿もあったとか。熱中症にはくれぐれもご注意くださいね!
働き方改革の救世主となるか⁉
「ワーケーション」のすすめ
2020/08/07
皆さん、こんにちは!FRS広報チームです。
暑中お見舞い申し上げます。長引いた梅雨がとうとう明け、夏本番!!陽ざしが痛い今日この頃…。こまめな水分補給や日傘の活用など、熱中症にもご注意くださいね!
2020/07/13
今般のコロナ禍による被害、また、九州各県の豪雨で被災された方々、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
2020/07/02
4月に発令された緊急事態宣言は解除されましたが、解除後も新型コロナウイルス感染防止策やBCP対策の構築が企業には求められます。 また、職場内クラスターを回避するためにも、「新たな生活様式(ニューノーマル)」に対応した働き方への変容が必要で、 経済活動と両立する範囲で出来る限りの感染防止策を、その職場ごとに検討していく事が重要です。
2020/05/27
いよいよ非常事態宣言が全都道府県において解除されました。
以前のように出社してオフィスワークすることを想像すると不安を感じますよね。
各企業様におかれましては、オフィス環境に対する様々なご検討をされているかと思います。
2020/05/14
緊急事態宣言の延長を受け、引き続きテレワークを実施している企業様も多いかと思います。 その中でもご自宅での仕事はいつものオフィスとは違って公私のメリハリがつきにくく、 また、快適な環境を整えることにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2020/04/28
令和2年4月7日に政府から緊急事態宣言が発出され、新型コロナウィルスの感染拡大を阻止すべく、 企業として在宅勤務やテレワークの検討・導入が必要となりました。 とはいえ、業務上の都合で「どうしても出社が必要」である業種や職種の方々も多くいらっしゃると思います。
2020/03/30
「業務効率化」をお考えなら、ぜひ取り組んでいただきたいのが「オフィスの片付け」です。 ] 新入社員から異動で赴任してきたばかりの上司まで、スタッフ誰もがストレスなくものを探せるのは「30秒以内」。 それ以上の時間がかかるようでは、作業効率が落ちてしまうと言われています。
2020/03/30
花粉やウィルスが気になる時期が続いています。皆さんはオフィス内の湿度の対策は行っていますか。 オフィス内の室温と湿度を一定のバランスで保つことによりインフルエンザやその他ウィルスの感染予防にもつながりやすくなります。
2020/02/26
皆さんのオフィスではデッドスペースや、柱の間などをもっと上手く使えないかな?と 思うことはありませんか。
オフィスの間取りによってはそんな悩みが出る事もあると思います。
そんなスキマにフィットする家具を集めてみましたので今回はポッと置ける家具たちをご紹介いたします。
2020/02/26
過去の大震災を機に企業防災を見直した企業様も多かったと思います。
社内備蓄、BCP対策、在宅ワークの導入など震災後はこういったワードを当たり前のように目にします。
大きな災害がなくとも日本では毎日、大きさに限らずどこかで地震が発生しています。
2020/01/29
最近は、デスク周りやオフィスで使える便利アイテムが増えている事をご存じですか。 文房具は、形状や機能を極め使いやすさを追求しているものが増えていますよね。 オフィスでは、フリーアドレス化やペーパーレス化によるクリアデスクが重視され、 身の回りの書類や文房具を整理整頓する機会も多く、 それに伴った収納アイテムなどを目にする機会も多くなってきました。
2020/01/29
2020年4月1日より健康増進法の一部を改正する法律が施行されます。 これまでも国の動きとして、路上喫煙の禁止などの対策を行ってきましたが 今回の法改正により、 さらに望まない受動喫煙を防止する施策が施行されることになりました。
2019/12/25
今年も有志で集まって、弊社の“えふに”(分室=FRS Second)でクリスマス会を催しました。
毎月コラムを通して皆様に有益な情報をお届けできるように、 微力ながら努めておりますが、
今回は当社の様子を少し知っていただこうと思い、クリスマス会の様子をお届けします!
2019/12/25
スマホを使った決済やネットショッピングなどスマホは世代を問わず生活には欠かせない存在となっています。
2018年の某コンサルティング系調査会社の発表によると、1人当たりの利用時間はついに3時間を超えたとの事。
2019/11/27
ノートPCやタブレット端末を活用されている企業様が多い昨今。
社内外問わず、端末を持ち込んでの打合せ参加が増えてきているかと思います。
2019/11/27
今様々な働き方の変革により、フリースペースが拡大するなどオフィスのオープン化が進んでいる一方、
「集中しにくい」「聞かれたくない」などの音による課題が出てきています。
2019/10/31
皆さんはオフィスの中で暗くて陰鬱な印象を受けたり、 リラックスして過ごしたいのに明るすぎて眩しいなどと違和感を感じる事はありませんか。 照明の明るさには、人が「快適」と感じる適切な照度と色があり、 「暗すぎる」「明るすぎる」と感じる環境は、ワーカーの健康や業務に影響が出るケースもあるのだとか・・・。
2019/10/31
今年も家具メーカーさんの新商品発表会やフェアが開催される時期になりました。
10月8日、丸ノ内ショールームにて開催されたハーマン・ミラーの新商品お披露目会。
ここで発表された商品をご紹介する前に少し、ハーマン・ミラー社のご紹介をします
2019/09/26
五感で良い影響を与えるオフィス空間が注目されています。
その中でもワーカーや来訪者に対し、心理的効果を期待して導入が増えているアイテムが「香り」です。
オフィス空間に香りを取り入れる事で、働く環境を整えられるという目的もありますが、
来客のお客様を気持ちよく迎え入れられるという面でも注目されています。
今回は、五感の中でも嗅覚にあたる「香り」についてご紹介いたします。
2019/09/26
毎年秋から冬にかけて流行り始める感染症。
ノロウィルスやロタウィルスを原因菌とする感染性胃腸炎やインフルエンザが流行る時期です。
例年、10月中旬頃からは感染性胃腸炎11月下旬頃からはインフルエンザが流行り始め、1~2月にピークを迎えます。
今年は例年より1週間早く、都内の公立小学校でインフルエンザの集団感染が報告されました。
感染の80%は接触によるものです。今年は例年より早めの対策が必要になるかもしれませんので、
基本的な予防以外にどんな対策ができるのかをご紹介いたします。
2019/07/24
皆さんは日々、疲れを感じる事なく起きられていますか?十分な睡眠時間が確保できていると感じていますか?
日本は世界の中でも睡眠時間が一番短いと言われています。
2019/08/26
バイオフィリックデザインという言葉をご存知でしょうか。
バイオフィリックデザインをオフィスに取り入れる事で、従業員の生産性向上やストレスレスはもちろんですが、
個々の幸福度向上に繋がりやすいとして注目を浴びています。
2019/07/24
自然災害が多い日本。今でもビルの耐震性を気にされる企業様も多いのではないでしょうか。
旧耐震ビル、新耐震ビルに加え最近では免震構造・制震構造という言葉も当たり前に聞くようになりました。一体何が違うのでしょうか?
今回はビルの「耐震構造」についてご紹介いたします。
2019/07/24
約1年後に控えた、東京オリンピック・パラリンピック。
新国立競技場も9割ほど完成し、12月には一般公開ができるようなスケジュールで進んでいるそうです。
いよいよという感じがしますが、大会が始まると人も多くなり交通への影響がどうなるのか?心配になりませんか。
2019/06/26
先日開催された働き方改革EXPOに行ってきました!
このEXPOでは総務・人事・経営・IT部門、それぞれの視点から働き方改革を推進する商材が集結します。オフィス家具部門で見つけたおススメ家具をご紹介いたします。
2019/06/26
国会でも「ペーパーレス化を進める」というニュースがありました。
現在は、国会で配布される一部の書類に関しては紙の印刷物を全議員に配布することになっているようです。それらの書類は来年から電子データでの配布に切り替わる予定で、紙の配布がなくなると年間約4600万円の経費削減に繋がる見込みなんだとか…。
2019/05/22
皆さんのオフィスにBGMは流れていますか?
音楽は気持ちをリラックスさせる効果や、オフィス内の場所や時間帯に合わせて音楽のジャンルを変えることで業務のON/OFFの切替えができ、社内での作業効率を向上させる効果が期待できます。
2019/04/22
2017年5月に「民法の一部を改定する法律」が成立し、2020年4月1日からの施行が確定いたしました。民法の改定は何と120年ぶりなのだとか。
2019/04/22
様々なシーンで活用されるホワイトボード。最近は働き方の多様化により、オフィス空間の機能も形状も変化しきていますが、ホワイトボードも進化しているんです。
2019/02/19
インフルエンザウィルスやノロウィルスの感染経路の8割は接触感染とも・・・弊社では、今年もデルフィーノで「オフィスまるごと抗菌コーティング」を実施。
2019/02/19
ご存知でしたか?日本は世界一座りすぎている国・・・。座りすぎによる体への影響は様々な報告がありますが、中でも「腸」への影響が大きく大腸がんの罹患リスクが懸念されています。
2019/01/28
新築ビルの建設が進むここ数年。企業ブランドイメージの向上、採用強化などを理由に大規模ビルへの入居を検討する企業様も多いのではないでしょうか。
2019/01/24
2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催も近づき、大会に向け競技施設の建設、通信インフラの整備、宿泊施設の補填、と着々と準備が進んでおります。
2018/12/20
昨今のオフィス業界で「オフィス不足」「空室率低下」「賃料高」という言葉を耳にする機会が多くなってきました。最近でも日本経済新聞からバブル期並みのオフィス不足という記事も出され、記事を読まれた方も多いと思います。
2018/12/20
9月頃より東京都や大阪府など都市部に集中して感染が広がり10月末の時点では学級閉鎖や学年閉鎖になった報告もすでに100件超えています。近隣の県への感染拡大も見込まれるため早めの対策が必要です。
2018/11/22
ABWとはActivity Based Workingの略で、仕事の内容や目的に合わせ、オフィス内外で作業する場所を選択できる多様な働き方の事を指します。
2018/10/23
皆さんの会社では災害時への対策は万全ですか。2011年の東日本大震災以降、企業、地域、商業施設での防災のあり方や防災対策が注目されているように思います。
2018/10/23
日本は世界20ヵ国の中で座る時間が一番長いという結果が報告されています。最近、「健康経営」という言葉をよく耳にしますが