兜町は、明治維新以降の日本の近代化を象徴する街。「コト始めの街」「投資の街」「証券の街」として歴史を刻んできました。そんな兜町は、日本の近代史を語るうえで欠かせない聖地の宝庫。代表的なものをご紹介していきます。
証券取引所発祥の地
兜町のシンボル東京証券取引所(現在)
1878(明治11)年は、東京実業界の有力者であった渋沢栄一翁、三井養之助らの出願により、大隈重信の免許を受け、兜町に東京株式取引所が誕生しました。一帯には多くの証券会社が立ち並び、兜町が証券業界、証券市場の中心となる基礎が作られていきます。
銀行発祥の地
現在のみずほ銀行兜町支店のビル壁面の銘板
渋沢栄一翁が中心となって開業された日本最古の近代的銀行である第一国立銀行(統一金融機関コード0001)は、1873(明治6)年、現在兜町ビルの所在する地に誕生。当時の建物は、三井組が建てた「三井組為替方」を譲り受けたものでした。
郵便局発祥の地
現在の日本橋郵便局
日本に新式郵便制度が発足した明治4年(1871年)に、「日本近代郵便の父」と呼ばれる前島密により、駅逓司(明治初期における交通通信をつかさどる官庁。現日本郵政公社)と東京の郵便役所(現東京中央郵便局)が置かれました。
佐渡の赤石
1888(明治21)年に渋沢栄一翁が兜町邸宅(現日証館所在地)を建てた際、日本経済の繁栄を祈念した縁起石として当地に設置されました。渋沢栄一翁は、のちに三田綱町邸宅に移り住む際にも移設するなど、生涯大切にしていました。
電灯供給発祥の地
1887(明治20)年、東京電燈会社(日本最古の電気事業者)によって電燈局(発電所)が設置され、近隣の企業などに供給したとされています。
日本酒の聖地
江戸時代には、酒問屋で賑わっていた兜町は、「日本酒の聖地」でもありました。新規上場のときの名物イベントである、東京証券取引所での5回の鐘撞は、酒の原料である五穀豊穣にちなんでいると言われています。
現存する歴史的建物
兜町には、明治から昭和初期にかけて建築された、当時の空気をうかがい知ることのできる重厚な建造物がいくつか残っています。その中のいくつかをご紹介します。
日証館
1928(昭和3)年、東京株式取引所により旧渋沢栄一邸の跡地に建設された日証館。竣工当初は東株ビルディングと命名されました。1943年(昭和18)年の日本証券取引所設立後、日証館と呼ばれるようになりました。第二次世界大戦後、最も多いときには35社の証券会社が入居する最大の金融ビルでした。
日証館は、リノベーションを重ね現在も利用することで、建物ライフサイクルコストの低減や兜町の歴史的価値保全への貢献等が評価され、2013(平成25)年、日本政策投資銀行による「DBJ Green Building認証」でGOLDを獲得しています。
マイクロ・コンプレックスK5
「K5」は、以前は銀行として使われていた延床面積約2,100㎡の兜町第5平和ビル(1923年竣工)を、歴史的建築物の重厚感はそのままに、内部をフルリノベーションした複合施設として2020年2月に開業。「K5」の名称は、改修前名称の兜町第5平和ビルに由来するそう。
施設の2F~4Fは、英ホテルデザイン誌「Sleeper」が主催する「AHEAD ASIA 2021」において「HOTEL CONVERSION」部門で入賞を果たしたHOTEL「K5」。B1・1Fには、ニューヨークのクラフトビールブランドBrooklyn Brewery の世界初のフラッグシップ店「B(ビー)」や、厳選された書を読みふけりながら、アジアのお茶や漢方をベースにしたオリジナルカクテルを愉しめるライブラリーバー「⻘淵(アオ)」など、話題に事欠かない飲食店がラインナップ。まさに現在の兜町を代表するスポットのひとつになっています。